錦江湾にある無人島。3月から10月にかけての大潮または中潮の干潮時には砂の道が出現し、歩いて渡ることができます。潮の香りが漂う絶景は、環境省の「かおり風景100選」にも選定されたほど。海に浮かぶ美しい姿は、魚見岳からも眺めることができます。
指宿の天然砂むし温泉は世界的にも珍しく、日本では指宿にしかない貴重なもの。海岸で潮騒を聞きながら砂の中に身体を埋めれば、その心地よさに癒されます。砂むし温泉の効果は、砂の重さと温泉熱で体中の老廃物が大量の汗とともに流れ出てくるところにあります。美容効果も◎!
鹿児島の暖かな気候を生かして、ブラジル、オーストラリア、南アフリカなど世界の国々のハイビスカスやブーゲンビリア、ランタナをはじめとする亜熱帯植物を中心に約2400種類40万本の植物が植栽されている花のテーマパーク。パーク内の山の頂上から見える東シナ海も絶景です!
薩摩富士と称され、日本百名山の一つとしても知られる開聞岳。
標高924m。登山コースは、開聞山麓自然公園からと、かいもん山麓ふれあい公園からの2コース。
鹿児島市より指宿市内に入ってすぐの国道226号沿いに位置し、錦江湾や大隅半島などを望む風光明媚な場所にあります。館内には、指宿の特産品や工芸品のほか、新鮮な農海産物加工品、花類なども販売されています。地域名物の小牧そば、焼きたてパンのお店の他ほか、観光や宿泊施設の案内などもあり、ドライブの休憩には最適の施設です。
周囲15q、最大水深233mの九州最大のカルデラ湖。
体長約1.8m、胴回り50cmほどの大ウナギ群生地として、市の天然記念物に指定され、謎の生物「イッシー」が棲むと言われる神秘の湖。
湖畔では1月の菜の花をはじめ、四季折々の花々が楽しめます。
薩摩富士と称される開聞岳の眺めも絶景。
回転式そうめん流しの発祥の地で、いまでは全国から年間約20万人の利用客が訪れています。昭和37年、川上の湧水を利用し、竹樋で作ったそうめん流しがスタート。昭和45年には回転式そうめん流し器の意匠登録をし、全国第1号の回転式そうめん流し発祥の地となりました。
平成20年、環境省の「平成の名水百選」に選ばれた、清涼で豊富な湧き水を利用して、年間を通じてそうめん流しが楽しめます。